SSブログ

ドイツの軍用サイドカーレプリカ(1);1/87 Zundapp KS750 (Preiser 10565) [バイク]

唐突であるが、最近マイブームであるサイドカーをシリーズもので。
IMG_0002a.jpg
Zundapp KS750はBMW R75と並んで有名なサイドカーである。どちらもエンジン水平対向2気筒750ml、シャフトドライブで後輪とともにサイドカー側の車輪が駆動する2WD設計である。基本構造が同じなので両社共通設計のOEM生産品かと思いきや、本車はエンジン、フレーム含め別物である。(サイドカーのほうは同じ物を使用している。)
Zundapp社は当時BMWと人気を二分したメーカーであったが現在は消滅してしまった。
IMG_0004a.jpg
IMG_0006a.jpg
このレプリカは軍用ではなく民生用モデルである。Preiser 製1/87(HOゲージ)で、このスケールでは唯一のサイドカーレプリカと思われる。

ミュンヘンのドイツ博物館に展示されている、Zundapp KS601+TR500サイドカー。
IMG_1892a.jpg
サイドカーはTR500。民生モデルの定番である。
IMG_1890a.jpg
ハンドルポストにねじ込みタイプのステアリングダンパーが付いている。
IMG_1897a.jpg
今は亡きZundapp社のエンブレム。
IMG_1896a.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:バイク

ハーレーで行く豊後森扇形機関庫 [バイク]

IMG_1463a.jpg
夏頃から行こう行こうと思っていたソロツーリング。
時間が取れず天候も不順でとうとう10月になってしまった。
台風が通り過ぎた一瞬を狙って、コッソリ年休を取り、誰にも言わずに出かけた。
行先は以前から決めていた豊後森の扇形機関庫である。

出発は秘密基地のある北九州の某所。この日に備えて整備とチョイカスタムを施した883Rが眠っている。
8:00AM、普通に通勤に出るフリをして秘密基地に向かい、何年も着ていなかったバイクウェアに着替えて、883Rを引っ張りだした。タイムリミットは17:00までである。
iPADのgooglemapに目的地を入力したが、どうもうまく行かない。推奨ルートは高速道路なのだが、高速で883Rに乗るのは苦痛である。一般優先でルート検索しても、すぐに途中で高速に入るようにリルートがかかってしまう。結局、ナビには頼らず、中間地点を決めて道路標識を頼りに行くことになった。
まず北九州市小倉南区から322号線を南下し田川・添田に至り、県道78号で大藪峠を超え陶芸の窯元が点在する小石原へ。そこから211号線を南下したのだが、途中で脇道にそれてしまい杷木にでてしまった。ずいぶん遠回りしたことが判明したが、時間もないので杷木〜日田〜天瀬高原〜玖珠まで高速に乗る事になった。豊後森は玖珠を降りるとすぐである。

玖珠のインターを降りたのが12時前くらいになっており、まずは腹ごしらえということで、事前に調べておいた焼肉店「醍醐」さんに向かった。目当ては誰が何と言おうと「豊後牛」。

IMG_1458a.jpg
「ステーキ丼」1000円也。
腹も満たされ温まったところですぐ近くにある豊後森機関庫跡に向かう。
IMG_1855a.jpg
豊後森機関庫は久大線(久留米〜大分)が開通した頃に町が誘致したもので、最盛期は40両ほどの蒸気機関車が所属し、1日5000人の乗客を運んでいたそうである。
現在は使用されておらず、扇形機関庫、転車台とも良い具合に朽ちており、廃墟マニアには必見のスポットとなっている。
IMG_1456a.jpg
裏から見たところ。周りには本当に何も・・・・無い。
IMG_1864a.jpg
国の有形文化財、近代化産業遺産に認定されており、現在は玖珠町がJR九州から買収し、鉄道記念公園として整備する予定らしい。その一環で蒸気機関車の静態保存機を誘致する計画があり、醍醐さんにもそのポスターが貼ってあったが、福岡県志免町から9600型蒸気機関車が無償譲渡されることが決まったらしい。
IMG_1852a.jpgIMG_1850a.jpgIMG_1846a.jpg
IMG_1871a.jpg
IMG_1461a.jpg
IMG_1869a.jpg
草原の中に立つ無人の巨大建造物は古代遺跡のような荘厳さを醸し出している。
どのような形で整備する計画なのかわからないが、できれは現在の廃墟状態はそのままにしてほしいと思うのは私だけではあるまい。

さて、本当はもう少しゆっくりしたかったのだが、無粋なメールにより研究会に出席しなければならなくなったため、急いで帰ることにする。
帰路は、県道28号線〜国道212号線経由で中津に出て、国道10号線を北上して行橋〜北九州に至る最短ルートにした。深耶馬渓を抜ける県道28号線は景観が素晴らしく、異星のような奇岩のそびえる山を見上げつつ、目を下ろすと温泉や饅頭屋などが点在する渓流が流れており、道は良く整備され非常に快適であった。(写真は撮り忘れた)
IMG_1467a.jpg
今回の走行距離は227km。大したことないようだがいきなりのリハビリとしては結構しんどかった〜。燃費は驚きの29km/L。この後スーツに着替えて何食わぬ顔をして研究会に出席した。
防寒装備が不十分だったり、iPadがナビとして役に立たなかったり、色々と準備不足であったが充実した1日であった。また行くぞー!!



キャブレターの分解清掃 [バイク]

久しぶりでエンジンに火を入れてみたがどうもおかしい。
IMG_1266a.jpg
かかることはかかるのだが、暖気した後でもスロットルを開けるとプス と止まってしまう。
ははぁ、さてはジェットが詰まったな、と思い、キャブレターの分解清掃を試みる。
ウェブで調べてみるとスポーツスターのキャブ(ケイヒンCVキャブ)はエアクリーナーを外せばすぐにアクセスできるので、キャブ自体をはずさなくてもある程度までは分解整備はできるらしい。手順は
1)エアクリーナーを外す。
2)キャブ底面のフロート室の固定ネジ4箇所を外す
3)メインジェットを外す
4)スロージェットを外す
・・・で、それぞれの部品を清掃すれば良い・・・・
ホームセンターでパーツクリーナーとガソリンに添加するキャブクリーナーというものを買ってきてやってみたのだが、3)までは行けたが4)のスロージェットが外せなかった。
フロート室には腐ったガソリンとグリーンの湯垢のようなものがたまっており、またメインジェットは青いガム様のもので完全に詰まっていた。これらのパーツをパーツクリーナーで清掃。
ジェット類はキャブレターの底面から上に向かってねじ込まれている。メインジェットはネジ頭が露出しているのでなんとか外せたが、スロージェットはマイナスネジの頭が穴の中に隠れていて、しかもかなり強固に固着しており外すことができなかった。これを外す専用工具もあるらしいので、壊す前にと思いメインジェットの清掃だけやって一旦組み上げてみた。がやはり症状は変わらず。結局プロのバイク屋さんに頼むことにした。
IMG_1207a.jpg
それにしてもメインジェットの詰まりが解消されたのに、ガバっとアクセルを開けてもダメだったのはどうしてだろう?
CVキャブの仕組みを調べてみる。
Carbu59.jpg
CVキャブのメイン系はスロットル開度が上がりエンジンの回転が上がると、負圧によりジェットニードルが上がって作動し始める構造のようだ。
Carbu57.jpg
con03.gif
このためスロージェットが完全に詰まったままでは、スロットルを開けても回転が上がらず負圧も発生しないためにメイン系も作動しなかった・・・ということのようだ。

数日経って、バイク屋さんから電話があり、やはりジェット類がガムのような不純物で完全に詰まっておりキャブを分解清掃するだけでエンジンは問題なくかかるようになったとのこと。
良かったー・・・今までほったらかしでゴメンね・・・
ようやく雨が上がったので少し走ってあげることにした。
1年ぶりで乗ったスポーツスターは、絶好調だった。
IMG_1269a.jpg
和布刈から関門橋を望む(地元だけど・・・)
IMG_1272a.jpg
このスポーツスター、2002年式でもう10年以上経っている。この間、スポーツスターはエンジンがインジェクション化され、ラバーマウントとなった。現在のモデルではこのようなキャブのメインテナンスなどは必要なくなっているのかもしれない。だがそのためにハーレー独特のエンジンサウンドや鼓動感が失われてしまったとも聞く。私のスポーツスターにはアイドリング回転数を調整できる「アイドルくん」というものを取り付けているのだが、こういう楽しみもなくなってしまったのだろうか?
今回のことがあって、もしかしてインジェクション化改造できるのかな・・・などと思ったのだが、世の中では逆に最新のインジェクションモデルをキャブ仕様に改造することのほうが多いらしい。
多少不便なことがあってもユーザー自身でメンテナンスや調整ができるほうが良いんだなぁ、と考えさせられた次第であった。
今回は清掃だけで済んだが、そのうち補修部品や消耗パーツの入手が困難になるかも・・・ケイヒンの補ガスケットとかダイヤフラムなどの部品は少し揃えておくべきだろうか・・・?
IMG_1276a.jpg
nice!(4)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

ハーレーのVツインサウンド(2) [バイク]

ハーレーのVツインサウンド
エンジン音は単純にシリンダーの爆発音がそのまま聞こえるわけでなく、爆発音は複雑な構造の排気管を通ってマフラーと共鳴したり、カムの作動音が混じったりして、音質もタイミングも変わるのだろう。
同じバイクでも微妙にサウンドが異なったり、チューニングやマフラー交換によってさらに変えることが出来るのが面白いところであり、バイクの楽しみ方の一つとなっているのである。


チョット音を聞いてみた。


機種は2002年式XL883R, エボリューションエンジン、ノーマルマフラー、改造はハイフローエアクリーナー装着のみ。
始動直後はダダッダダッ・・・・・という『2拍子』だが、チョークを半分ほど戻すと「タッタカタッタカタカタカ・・・」と時々変調するのが分る。「3拍子」?かどうかは分らないが、確かにどちらかのシリンダーが失火しているようにも思える。
ノーマルマフラーの音も悪くない。アフターパーツに交換しようかとも思っていたがやめた。
どこかで聞いたが、ハーレーの研究開発部門には「音」を研究する専門チームがあるらしい。さすが、いかにもハーレーらしい話である。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

ハーレーのVツインサウンド [バイク]

先日、所有している2002年式XL883Rを車検に出すため、半年ぶりで乗ってみた。
IMG_0016a.jpg
バイクの魅力は色々あるが、ことハーレーに関しては「サウンド」が語られることが多い。
曰く、「他社にはマネの出来ない」「独特の」「鼓動のような・・・」「馬の足音のような・・」「3拍子」などである。

「不等間隔爆発」
スライド1.gif
ハーレーのVツインエンジンサウンドの特徴は、「不等間隔爆発」である。
多気筒エンジンには「並列」「V型」「水平対向」があるが、「並列」「水平対向」では各気筒の爆発は等間隔で起こる。これに対して、ハーレーに採用しているV型2気筒エンジンでは、シリンダー#1の爆発から#2の爆発までの時間と、#2から次の#1の爆発までの時間が同一ではないのである。その原理はこうだ。
ハーレーのVツインエンジンは各シリンダー間に45°の角度がついている。そして各気筒のコンロッドは同じ1本のクランクピンに接続されている。従ってピストン#1が上死点に来た時、ピストン#2はまだ上死点に達しておらず、上死点に達するにはクランクがあとVツイン挟み角である45°を回る必要がある。4サイクルエンジンは1回の爆発でクランクが2周(720°)回転し、通常2気筒エンジンでは互いの爆発を1回転分ずらすので、ハーレーの場合#1が圧縮上死点にあるとき(爆発)、#2は排気上死点の45°手前にある。この時点から#2が圧縮上死点(爆発)に達するにはクランクは360+45=405°回転する。この時点では#2が圧縮上死点にあり、#1は排気上死点を45°過ぎている。ここから#1の次の爆発(圧縮上死点)まではクランクは360-45=315°回転する。
つまり各爆発の間隔は405-315-405-315-405・・・・の不等間隔となる。
等間隔に爆発を起こすためには、ピストン#1が上死点にある時、ピストン#2も上死点になければならない。この時コンロッド#1のクランクピン取り付け部を基準(0°)にすると、コンロッド#2のクランクピンは45°ずらした位置に取り付けなくてはならない(位相クランクピンという)。
スライド2.gif
ハーレーは位相クランクピンを採用しなかったので、405:315=9:7の不等間隔でシリンダー内爆発(燃焼)が起こる。楽譜に書くと長い方の間隔に8分休符を一つ挟んだ形となる。

「生きているような」鼓動
良く、鼓動のような・・・と表現されるが、どうだろう?
スライド5.gif
心臓の音(心音)は、弁の開閉音である。
心臓には、心房と心室の間に房室弁があり、心室の出口には動脈弁がある。心房に流入した静脈系の血液は、心房の収縮により房室弁を通って心室に流入する。この間、心室の筋は弛緩しているので「拡張期」という。心室内は血液で充満すると、心室筋の収縮が始まり(収縮期)、それにより心室内の圧力が高まり房室弁が閉鎖する。このとき1音(S1)が生じる。さらに心室の圧が高まり、動脈圧を越えると心室の出口にある動脈弁が開いて心室内の血液が動脈へ駆出される。心室が収縮しきって血液を絞り出してしまうと、心筋は弛緩し始め、心室内の圧が下がり、動脈のほうが高圧になるため動脈弁が閉鎖する。この時に出る音が2音(S2)である。そして拡張期に入ると房室弁が開き、心室には心房から血液が流入するのである。
拡張期は長く、収縮期は短いため、1音ー2音ー1音の間隔は(ハーレーと同じような)不等間隔となる。
「鉄の馬」?
次に、馬の足音と比較してみる。
馬術における馬の歩き方(歩法)は、4種類あるそうである。すなわち、遅い順に常足(なみあし)・早足(はやあし)・駈足(かけあし)・襲歩(しゅうほ)という。
常足・早足を「対称歩法」といい、右足ー左足ー右足ー左足のリズムが等間隔のものである。常にどちらかの足は地面に着いている。
スライド3.gif
馬には前足と後足で計4本あるので、前足をシリンダー#1、後ろ足をシリンダー#2と考えると、前後の足で位相ズレがあると不等間隔となる。
スライド4.gif
駈足・襲歩の場合、「非対称歩法」といい、右足・左足のリズムは一定ではなく右左、右左、のセット間が長くなる、つまり少しジャンプしているようなイメージである。「暴れん坊将軍」を思い浮かべてもらえればOKである。対称歩法と違い、両足とも地面からはなれている瞬間がある。パカッ、パカッ、の「ッ」のところでは両足とも空中で次の蹴り出し位置へ移動中である。
この場合、前足だけで考えると不等間隔であるが、これに後ろ足が加わるので位相ズレによって複雑なリズムになりうる。一般的にはパカパカと4本の足が着地したあと「ッ」が入ったような「4拍1休」のリズムになり、ハーレーのサウンドとは趣が異なる。

「3拍子」の謎
よく、ハーレーのエンジン音は「3拍子」と言われる。
「テンテケテンテケテンテケテケテケ・・・・・」と表現されるのだが、「テケテ」で3拍、「ン」が1拍休みなので本当は4拍子で3拍1休なのだが、とにかくハーレーのサウンドはこの3拍子が至高とされているようだ。 どういう理由でこのようなリズムになるかは随分と論争があるようだが、どうも真相は何回かに一度、後方のシリンダーが「失火」するのが原因らしい。現在のハーレーは性能が向上し、インジェクション+電子着火であり失火などは起こりにくくなっているため、このような3拍子のサウンドは出にくくなっているそうだ。すなわち、昔のエンジンで、しかも少し調子の悪いエンジンでしか聞こえないリズムとのことである。しかし世の中には物好きもいて、わざわざこの3拍子を出すために着火制御コンピューターを書き換えたりして点火タイミングをずらしたりするチューニングもあるようだ。

エンジン音は単純にシリンダーの爆発音がそのまま聞こえるわけでなく、爆発音は複雑な構造の排気管を通ってマフラーと共鳴したり、カムの作動音が混じったりして、音質もタイミングも変わるのだろう。
同じバイクでも微妙にサウンドが異なったり、チューニングやマフラー交換によってさらに変えることが出来るのが面白いところであり、バイクの楽しみ方の一つとなっているのである。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:バイク

嗚呼、我が愛しの二輪車たち・・・ [バイク]

IMG_0398_2a.jpg
最近二輪車販売が低迷しているようだ。無理もない、駐輪事情の悪化でますます乗りにくくなり、排気ガス規制で魅力的な車種もどんどんラインアップから消えてゆく・・・街ではたまに見かけてもほとんどがビッグスクーターばかりで面白くないっ!
そこで(何処で?)、我が愛しの二輪車遍歴を記録しておこう。
vt250fe1.jpg
初代:Honda VT250Fe。中免を取って最初に購入したバイク。優等生バイクなどと呼ばれ、隙のない反面、面白味に欠ける等といった評価がされていたが、素性の良い90度Vツインエンジンは熟成され続け現在はVTRという非常に魅力的なバイクに生まれ変わっている。
vtr.jpg
Honda VTR。随分垢抜けたなぁ・・トラスフレームがオシャレ。250ccで今買うならコレかな。
rh250.jpg
2代目:Suzuki RH250。2サイクル250cc単気筒、豪快に白煙を吹き出しながら疾走する、現在では味わえない感覚。これで北海道ツーリングに行った。キャブに高々度での空気の薄さを補正する仕掛けがあり、山の上で他のバイクが吹けなくなる中、元気いっぱいだったエンジンが印象に残る。不人気車で中古を安く手に入れた。
fz400.jpg
3代目:Yamaha FZ400R。インライン4気筒エンジンのサウンドに酔いしれた。リミッターなどは装備されておらず、若気の至り、公道で200km/h出せるほどの性能。VTを下取りに出して中古で購入。
baja.jpg
4代目:Honda XLR250 Baja。就職して忙しくなりほとんど乗れないままだった。
IMG_0408a.jpg
5代目:現在所有している、H-DスポーツスターXL883R
仕事に少し余裕が出来、限定解除が教習所で取得出来るようになった頃、バイク雑誌で写真を見て一目惚れ、Bajaを下取りに出して購入。
純正パーツでチョットだけカスタムしている。
度重なる転勤、家族も増え、駐輪場事情もありこのバイクもほとんど実家に置きっぱなしになってしまった・・・・
raven1_leadin.jpg
最近気になっているのがコレ。
第二次大戦中、BMWの軍用サイドカーの設計図を盗み出し、ロシアがコピーしたバイク、ウラルである。水平対向2気筒エンジンを含め、基本設計はほとんど当時のまま現在も生産されている、究極のレトロバイク。
側車に息子を乗せて幼稚園に送迎するのが夢。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。