SSブログ
前の5件 | -

ウラルサイドカーで行く花見と旧門司食糧倉庫群 [バイク]

近所の桜を見に行ってきました。

場所は福岡県北九州市の門司港です。かつては本州との間を連絡船で結ぶ九州の玄関口として九州鉄道管理局が置かれていました。港湾は連絡船のほか国際航路、税関もあり貿易港として栄えました。関門トンネルと関門橋が開通したあとは寂れてしまいましたが往時の繁栄を偲ばせる古い建築物が残っており、それを観光資源として地域の活性化につなげようと「門司港レトロ」として売り出し、北九州随一の観光名所となりました。ちょうど関門橋の橋脚がある地域は和布刈(めかり)と呼ばれています。和布刈は「わかめを刈る」という意味で地域にある和布刈神社の神事(旧暦元旦に神職が関門海峡に入りワカメを刈り取って神前に供える)に由来しています。
神社の背後には小山があり、古くはここに城塞(門司城)がありました。城跡が整備されてめかり公園となり、そこには桜が植樹され毎年地元民の目を楽しませてくれます。あまり一般には知られていないとみえて混雑はしませんし、ゆっくり楽しむことが出来ます。
IMG_2161a.jpgIMG_2150a.jpgIMG_2146a.jpgIMG_2141a.jpgIMG_2139a.jpg
めかり公園を出ると関門海峡を望む展望所があります。
IMG_2169a.jpg
展望所を通り過ぎ、和布刈の丘を下りるとそこは田ノ浦と呼ばれる地域になります。かつて門司港が貿易港として栄えていた頃、門司港から田ノ浦の倉庫群に物資を運ぶための鉄道が敷かれていました。門司港が国際貿易港としての役割を終えた後、この路線は廃線となりましたが、門司港レトロ観光の一環として一部復活し現在は「トロッコ列車 潮風号」が走っています。「潮風号」の牽引車両は入換用のDB10型ディーゼル機関車で、編成の先端と最後尾に配置されプッシュプル方式で運用されています。
CA3C003a.jpg
この車両は以前「南阿蘇鉄道」でやはり観光列車として使用されていたもののようです。
潮風号の終点は「関門海峡めかり駅」で、ちょうどめかり公園から降りてきたところに当たります。資材運搬用の路線として使用されていた頃はもっと先まで伸びており、そこには資材を備蓄する倉庫群がありました。現在は使用されていませんが、レンガ造りの倉庫群が残っており、廃墟マニアには有名な場所です。
旧門司食料倉庫群の前で。
IMG_0192a.jpgIMG_2072a.jpgIMG_2082a.jpg
映画のロケなどに使われることも多く、なんとか保存してもらいたいものですが、どうやら解体の方針のようです。
IMG_2170a.jpg
倉庫内は立ち入り禁止ですが、真近まで行くことは出来ます。
IMG_2180a.jpgIMG_2173a.jpg
廃線となり草に埋もれた線路が物悲しい雰囲気を醸し出しています。
IMG_2186a.jpg
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

ウラルサイドカー~スピードメーター交換 [バイク]

スピードメーターが見にくい! それにレトロヘッドライトに替えてから、インジケーターランプがほとんど見えなくなりました(ランプが遠くなり、しかも真上を向いているため)。このため、ターンシグナルやガソリン切れアラームを見逃しかねません。これらの問題を解決するため、スピードメーターの交換を検討することにしました。Facebookで聞いてみると、ウラルのメーターを交換した人はほとんどいないようです。確かに見にくいけど、どうせ見ないから・・・というのが主な理由です。考えてみると、そんなにスピードが出るバイクではないし、要らないかな〜とも思いましたが、人柱のつもりでやってみました。
30521125d9d37ff9bad2d603b761d0ca.jpg
それに文字盤も白のほうがカッコいいしな〜・・・・
調べてみるとアフターマーケットパーツのタコメーターやスピードメーターは直径60mm前後の小ぶりなものが多いようです。ところが、ウラルのスピードメーターは直径85mmで、しかも機械式メーターなのでさらに選択肢が少ないのです。困ったな~と思っていたら、隣にあるスポーツスターのメーターが同じ85mm径でした!・・・となるとハーレー用のスピードメーターなら良いかも。ということで、探すとありました!
IMG_0166a.jpg
Acewellという台湾のメーカーが作っている、多機能メーターです。このモデルは昨年発売したばかりのようで、スピードメーター、タコメーターのほか、各種のインジケーターランプがメーター内にビルトインされており、バックライト・ランプはLEDです。しかも完全防水とのこと。さらに、機械式のスピードメーターケーブルをパルス方式に変換するアダプターも付属しており、直径は85mm。文字盤は黒と白の2色から選べます。何から何まで完璧です。
インジケーターランプは左右ウインカー、ハイビーム、ニュートラル、湯温、オイル切れアラームがあります。他の組み合わせもあるようですが、日本で入手可能なのは上記のものだけのようです。このうちウインカー、ハイビーム、ニュートラルランプをメーターの方に移設します。ライトハウジング上には燃料警告、電圧低下、EFIエラーランプが残ります。ウインカーは元々左右が共通でしたが、新しいメーターでは左右別々に表示できるので配線をやり直します。
URAL+2014+Production+Harness+Diagram+V_1_6+SizeA1+2x3a.jpg
ウラルから提供されている配線図とにらめっこしながら作業を行います。
IMG_5413a.jpg
IMG_0147a.jpg
スピードメーターケーブルをパルス信号に変換するアダプターはナット径が合わないのでガムテープとシュリンクチューブで固定。
IMG_0148a.jpg
ついでにヘッドライトもLED化。
このメーターにはサブ液晶画面でタコメーターも表示できます。タコメータのパルス検出線をプラグコードに巻きつけるか、車体のパルス検出線に接続するかを選べるようになっています。ウラルにはタコメーターはついていませんが、左のECMからセンサー線が出ており、ライトハウジング内の空きカプラーにつながっています。しかし、このカプラーにパルス検出線をつないでも反応しませんでした。
IMG_0175a.jpg
そこで、右のイグニッションコイルから出ているプラグコードにパルス検出線を巻きつけるとうまくいきました。
IMG_0176a.jpg
ついでにサイドカーとの間の配線も整理します。
湯温センサーは別売りですので今後の課題です。
ハウジング内はうじゃうじゃ配線です。
IMG_0125a.jpg
でもカッコいいでしょ?

nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

ウラルサイドカー~ヘッドライト交換 [バイク]

IMG_0325a.jpg
BMWのコピーバイクであるウラルですが、外見上最も異なって見えるのがヘッドライト周り。
6942710760_4d2b59542d_oa.jpg
BMWの旧車は丸型ヘッドライトを砲弾型ケースに収め、スピードメーターもビルトインされたもので、シンプルかつクラシックでしかも洗練された印象を受けます。
IMG_1534a.jpg
ウラルのヘッドライトも丸型ですが、ヘッドライトの上にスピードメーターとインジケーターランプ類を固定するための「ダッシュボード」があります。これはこれで悪くはないのですが、やはりBMW 風のほうがカッコいい・・・
ural-m70-cockpita.jpg
ウラルにはレトロ(今はM70と呼ばれている)という別機種があって、これはよりオリジナルのBMWに近い構成となっています。すなわち、フレームから異なっており、フロントサスもアールズフォークではなく通常のテレスコピックタイプ、タンク形状も涙滴型となっており、何よりヘッドライトが砲弾型のBMWソックリなものなのです。メーターやインジケーターランプなどの部品は共通なので、このパーツを使えば簡単にフロント周りの印象を変える事ができます。
2015-URAL-M70ca.jpg
気をつけることは、インジケーターランプで、私のウラルは2014年式のインジェクションモデルなのでキャブ仕様とくらべてインジケーターランプが増えています(EFIとオルタネーターのエラーランプ)。Retro もライトハウジング上のインジケーター穴が4個からインジェクションモデルからは6個に増えています。パーツを注文するときには2014年以降のモデル用を取り寄せなくてはならないのです。ところがウラルのホームページにはレトロモデルのパーツリストが2013年モデルまでの分しか掲載されてません。ウラルジャパンや販売店に問い合わせてみましたが、なかなか返答がもらえませんでした。何度かやり取りの後、ウラルジャパンのヴラドさんからウラルUSAに発注出来ますとの連絡が来て、ようやくパーツを入手できました。
IMG_2406a.jpg
ライトハウジングはつや消し黒で塗装されていますが、これをグレーに塗装。これまでの塗装でoldtimer garageのパンツァーグレイよりもアサヒペンのスチールグレイのほうがアスファルトグレイに近い色合いということがわかっていたので、迷わずスチールグレイに塗装します。
インジケーターランプ類はそのまま差し込むだけ、イグニッションキーもライトハウジング内に収納できるのですが、他のキーがジャラジャラ付いたものをスプレーペイントしたハウジングの上に差し込むのはあまり好ましくないのでイグニッションキーは従来通り左ライトステーに配置することにしました。 ライトハウジング上のキー穴はカバーのみつけておきます。
IMG_0252a.jpg
カッコいいでしょ?
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

ウラルギアアップ~サイドカーウインドシールド取り付け [バイク]

MGマウントを自作しようかと思っていた頃、マウントはキャリアとしての利用の他、色々なものを取り付けるマウントベースとして利用するつもりでした。「色々なもの」とは、例えばカップホルダーとか、スマホホルダーとか、カメラとかです。これらを簡単に取り付けるには、バー部分のサイズを直のハンドルバーにしてしまえば市販のハンドルバーに取り付けられるアクセサリーがそのまま使えるだろうと思っていました。MTB用の一文字ハンドルの中には全くRの付いていない直線状のものもあるのです。そして、もしハンドルバーサイズであれば、MRAなど市販のハンドルバーマウント出来るウインドスクリーンを装着できる・・・と思っていました。
しかしながら、前述のとおりMGマウントは本物と同じサイズのレプリカになってしまったので、バーのサイズが約35mmと普通のハンドルバーよりかなり太くなりました。これではウインドスクリーンのマウントとしては使えません。
そこで、MGマウントに装着するのは諦め、別にウインドシールド装着を検討することにしました。
uralwindshield.jpg
さて、ウラルには純正オプションとして本車・側車ともウインドシールドが用意されています。ところがこれがかなり大型のもので、付けている人には悪いのですが私にはあまりカッコいいとは思えませんでした。
もっと、こう、クラシックで小さく、できたら可倒式のものがないか・・・と探してみましたが国内ではなかなか見つかりません。イメージしていたのはスーパーセブンとかのクラシックカーに付いている可倒式のウインドシールドです。
d0096576_1752388a.jpg
こういう感じの風防です。サイドカー&犬の映画”Sit Stay and Ride”の中でもこの風防を付けているサイドカーが登場していました。
可倒式で小さく邪魔にならない、クラシックカーか昔の複葉機の風防のような感じ。ところがこれを探してみるとなかなかみつかりません。頼みのoldtimer garageにもありませんでした。散々探してようやくebayで見つけました。sidecar proというショップで、どうやら中国にある、長江用のパーツを扱うショップのようです。oldtimer garageで見た灯火類も売っているようで、値段もかなり安いです。
ebayからpaypalで注文すると、すぐに送ってきました。
Parts_sidecar_windshield3a.jpg
ステンレスフレームの両サイドにM8のネジが切られたシャフトがついており、このシャフトが蝶ネジで任意の角度で固定できるようになっています。このフレームに分厚いアクリルのスクリーンをはめ込むようになっています。
IMG_2307 (1)a.jpg
最初は舟のボンネット面に穴を開けてこのシャフトを延長して差し込み、裏でボルト固定していたのですが、ボンネット面にRが付いているため座りが悪く、Rに合わせたカラーを作ったりしましたがちょっと無理がありました。
そこで先のサイドカー犬映画での取り付け事例をよく見ると、専用のステーが使われているようです。
1936-morgan-4-4-windshield-bracketa.jpg
こんな感じのステーです。スクリーンの固定シャフトは舟のボンネット面と並行方向に向いており、これならボンネット面が傾いていてもOKです。
IMG_0158a.jpg
タオル掛けみたいなものを流用すれば良さそうですが、とりあえずホームセンターの金具で自作します。
IMG_0159a.jpg
直角のアングル金具2枚背中合わせにしたトの字型ステーを自作してボンネット面にボルト固定、スクリーンのネジは90度回して水平方向を向け、ステーの穴に固定する方式としました。あまり見た目は良くないですが・・・
IMG_0160a.jpg
小さな風防ですが、パッセンジャーが居る時には飛び石などを防ぐ効果はありそうです。ちょっとごちゃごちゃしていますがMGマウントをキャリアとして使用するときにはスクリーンは後方に倒しておく事ができます。
IMG_2498a.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

ウラルサイドカー~マシンガンマウント装着 [バイク]

IMG_0131a.jpg
WWIIのドイツ軍用サイドカーを見ていると、MG34などの機関銃を固定するためのマウントが装着されている。サイドカーの上に付いている、手すりのようなバーである。国内でウラルを所有している方々の画像でもこれと同じものを装着している。当時の部品がそう簡単に手に入るワケがないので、鉄パイプと鉄板で自作しているのか・・と思っていた。私には溶接等の技術はないので、ウラルを購入した販売店で同じようなパーツを自作できるか聞いてみた。が、やけに反応が鈍い・・・この店はハーレーのカスタム専門店で、トライクなどの改造も手がけているようだったので期待していたのだが・・・(後になって解ったのだが、このころこの店は破産寸前で、その数カ月後には夜逃げしてしまったのだ。店の車庫に預けていた納車前のバイクや代金支払い後のパーツが抵当に入れられてしまったという泣くに泣けない話も聞いた。ウラル、納車まで2ヶ月ほど預けていたのだが受け取っておいて良かったと・・・)
それで市販の手すりなどを利用して自作しようかといろいろ考えていたところ、oldtimer garageというポーランドのショップを見つけた。BMWやツェンダップの旧車やサイドカー、そのオリジナル部品やレプリカ部品を専門に扱うショップで、ウラルや長江のパーツも取り扱っている。そして懸案のマシンガンマウントであるが、これもレプリカパーツとして販売していた。他にも弾薬箱やテールランプ、スピードメーターなど、あらゆるパーツが売られていた。どうやら国内のウラル愛好家もここからパーツを仕入れているらしい。早速、MGマウント、弾薬箱、テールランプ、サイドカーのポジションランプなどを注文した。
IMG_2212a.jpg
MGマウントはオリジナルではなくレプリカで、何種類かあるのだが価格の安い「軽量バージョン」にしてみた。「軽量であるがレプリカの機関銃を載せるには充分な強度」と説明されていたが、それでも結構重い。サイドカーボンネット?の微妙なカーブに合わせてあり、寸法はピッタリである。横サイドに2箇所の穴を開け、ボルトで固定する。
IMG_2213a.jpg
サーフェイサーで下塗り後、スチールグレイで塗装する。
IMG_0325a.jpg
もちろんマシンガンを載せるつもりはない。何を載せるかというと・・・
IMG_2216a.jpg
車のルーフキャリアのように使ってグライダーなど長物を載せようかと企んでいる。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。