SSブログ

もっと上手く撮りたいなぁ。/ BR003 / Marklin 37955 [メルクリン/鉄道模型]

鉄道模型関連の他の皆さんのブログを見ていると、写真を上手に撮っているなぁと痛感する。私は模型など小さなものをあまり撮ったことがないので、これまで紹介してきた写真も諸氏に比べるとひどいものだ。
IMG_2485a.jpg
何も考えずに撮るとこうなる。プログラムAE、絞りは開放近くの5.6、ズームレンズは55mm、ISO感度400になっている。ボイラー前面にピントは合っているが、被写界深度が浅く他の部分がぼけまくり。
もう少しまともに取れないものか?小さいが機関車のように横長のモノを斜めから鮮明に写すには・・・?
1)まず、基本中の基本、十分な光量。スタジオや外部ストロボなどがあれば理想的?だが、我が隠れ家にはないので、天気の良い昼間に窓近くの自然光で
2)全長の長い機関車などを斜めから撮影すると、ピントの合う範囲は限られる。各部を鮮明に写すためには絞って被写界深度を深くする。
3)絞るとシャッタースピードが遅くなるので、手ぶれの起こらないようにISO感度を上げるか、三脚など固定方法を考える。
4)レンズはより広角側を使う。焦点距離が短く寄れるし、遠近感が強調されるため小さな模型を大きく見せることが出来る?レンズも明るくなるので露光の面でも有利
5)マクロレンズは使ったことがないのだが、被写界深度が浅いので?使わない方が良い?
なんだか怪しくなってきたが、これくらいか?
IMG_3004a.jpg
自然光、絞りF22優先オート, シャッタースピードは1/13、カメラはEOS Kiss digital, レンズは標準ズームの28mm、ISO感度は800に設定、カメラは机の上に置いて固定している。さすがにちょっと絞りすぎ?
IMG_2968a.jpg
ズームレンズ最広角側18mm, F11, シャッタースピード1/50, ISO800。隣の01型に光を遮られているためか、003の側面がちょっと暗い。被写体がほとんど黒の蒸気機関車なので、背景をもう少し暗いものにするか、露出プラス補正をしたほうが良いか。
IMG_2977a.jpg
真横から写すときには被写界深度のことはあまり考えなくて良いので楽?
ほかにも色々なコツがあるのかもしれないが(詳しい方教えてください)、背景やレイアウトも工夫してメルクリンのカタログのような美しい写真を撮れるようになりたいものだ。
IMG_2984a.jpg
さてここでモデルになってくれたBR003-248-2について。品番37955で、03型2両1パックお買い得セットのばらし品である。Ep.IV仕様で3桁のUIC番号規格003となっている、石炭炊き、ごく標準的な外見とのことである。セットのもう1両は03.10型。ばらし品で003だけ買ったのでこちらは入手しなかった。
IMG_2624a.jpg
03.10は2シリンダー機の03型を元に開発された3シリンダー機で登場時は流線型のカバーを纏っていたのだが、戦後に流線型カバーが外された。従ってオリジナルの03型とは細部が違うのだが、この37955セットに入っていた03.10型も含め、メルクリンの03.10はこれまでオリジナル03型の塗装を変えただけの「なんちゃって03.10型」だったらしい。今年の新製品でようやく「正しい」03.10型が3シリンダーのサウンドを搭載し、満を持して発売予定である。ただしインサイダーモデルであるが・・・
37915.jpg
欲しい・・・が、流線型03.10もあるし、003もあるし、インサイダー会員にはなっていないし・・
IMG_2978_2a.jpg
この003はサウンドなしのfxデジタル仕様だったが、テンダーを開けてみるとスピーカー用の孔も開けてあり、MTC21ピンの基板にfxデコーダーが差してあったので、21ピン仕様のloksound V3.5に差し替え、スピーカーを設置するだけで容易にフルサウンド化できた。(一度loksoundデコーダーを裏返しに21ピンコネクターに差し込んでしまい、デコーダーを焼いて1個ムダにしてしまった事は忘れよう。でもデコーダーを差し込む向きには注意するようにしましょう)
フルサウンド化したし、設計は古いものであるが必要十分なディティール、丈夫そうで走行性能も申し分ないものであり、メルクリンらしい良いモデルだ。

タグ:BR03.10 写真
nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 6

300B

こんばんは

デジタル一眼レフ良いですね。絞ると被写界深度が想像以上に深くなるので驚きました、凄く参考になります。

うちのコンパクトデジカメでは絞ってもたかが知れたレベルで...(^^ゞ

ペンタックスのk-xの評判が良いみたいなので、お手軽だし買ってみようかな...

by 300B (2010-02-28 22:20) 

omokochi

okadocさん、こんにちは。
鉄道模型を撮影するのは難しいですね。
私は自己流ですが、以下参考までに。
1.光源は、DIYのお店で買ってきた電球300wを2個ないし3個使います。屋外用品売り場にクリップと電球保護の針金製傘のついたものを使ってます。レイアウト上で撮影する場合は、被写体から1m以上離して固定しています。
2.デジタル一眼は高価なものでなくても良いと思います。レンズはズームでも単焦点でもOK。ただ、クローズアップリングを付けて模型にカメラを近づけています。
3.撮影条件ですが、照明を電球に頼っているので、そのままでは黄色がかった色に成ります。ホワイトバランスに電球の選択があると思うので、それを選びます。プログラムAEを選択してます。で、絞りは思いっきり絞ります。シャッター速度は、オートですが、露出時間が長くなりますので三脚を使用します。電子レリーズを持っていないので、シャッターは、セルフタイマーを使っています。作業性は悪いですが、割り切ってます。感度はISO800までと決めてますが、三脚を使うので特に気にしなくて良いと思います。
4.撮影した画像は、フリーの画像編集ソフトで加工します。コントラストやシャープネスやトリミングなど、思いのままやってます。

http://www.flickr.com/photos/omokochi/4273433365/meta/in/set-72157607139414715
こちらは、f29まで絞ってシャッター速度6秒で撮影したものです。
他にも色々な条件で撮影した画像をアップしてますので参考にしてください。
私の場合、かなり失敗作が多いです。(デジカメなので気にはなりませんが・・・)
光源を調整したり、カメラアングルを色々変えてみたりと、チョッとコツが要るかもです。特に黒い被写体である蒸気機関車の撮影は、難しいです。

では。
by omokochi (2010-02-28 23:45) 

okadoc

300Bさん、どうも・・・まだ人に見せられるレベルではないのですが、充分な時間や場所を確保できない中で出来る範囲で精進していきたいと思っています。でも最近のコンパクトデジカメは性能が良いので、意外にEOSで撮ったものよりハンディカムのスチール撮影機能で撮った方が出来映えが良かったり・・・(一眼レフの機能を使い切れていないだけ)
omokochiさん、ブログの見事な写真いつも拝見しています。レイアウトや構図も含め、どうしたらこんな風に撮れるのだろうと思っていました。詳細な条件設定ご教授ありがとうございます。鉄道模型の写真は、こだわりだすと1冊の本になるくらい奥が深いものですね〜。先日ビックカメラに行ったら実際の風景をミニチュアジオラマ風に写すトイカメラなんてものまでありました。
一つ聞きたいのですがクローズアップリングを付けると、マクロレンズのように被写界深度が浅くなるのではないでしょうか?絞ることによりそれを相殺してしまえば寄れるメリットの方が大きいのでしょうか?
by okadoc (2010-03-01 10:09) 

omokochi

okadocさん、こんにちは。
私は、ケンコーというメーカーのデジタルカメラ用クローズアップリングを用いています。
ちなみに、以下のページで、その商品説明が見れます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607025239.html
私も詳しいことは分からないのですが、このページの説明によりますと、
<光量低下がない>とありますので、被写界深度が浅くなるような影響を与えないと考えて良いと思います。

マクロレンズとクローズアップリングの違いは、こちらの解説にありますので参考にしてみてください。
マクロレンズは、<大きく写せる>レンズで、
クローズアップリングは、<近寄れる>レンズだそうです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
結局コストパフォーマンスで私はクローズアップリングを選んでます。

では。
by omokochi (2010-03-01 21:54) 

okadoc

omokochiさん、どうもです。なるほどマクロ撮影にもボケを表現しない用途のレンズがあるのですね・・・奥が深いなぁ・・・難しいことは判らないのですが、クローズアップの導入を検討してみます!
by okadoc (2010-03-06 01:30) 

Bemo

はじめまして

 きのう、37955 に、Lokpilot デコーダを装着して、電源を入れたところ、煙が出てしまいました。
MTC21ピンの基板を見ると、Lokpilot を上から正しく装着したら、外側に飛び出しています。、MTC21ピンの基板を回転させる必要があるのでしょうか?

 オリジナルのFXデコーダは、試しに、MTC21ピンの基板から外して、
元に戻したら動かなくなったので、このLokpilotはそのかわりでした 。

本当に、とほほです。
by Bemo (2010-06-21 22:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。